■事務所やら給与計算やら
こんにちは。
社会保険労務士 沖本事務所です。
昨日は、同期開業の社労士の先生が本町の方で事務所をお借りになりましたので、見学に行って来ました。
私も今の事務所に引っ越したばかりなのですが、もっと広さに余裕のある事務所を借りるべきか検討中なので、大変刺激になりました。
今日は世間は祝日ですが、お客様の中には出勤されているところもありますので、弊所も普通に仕事でした。
お客様の賞与&給与計算、年末調整業務(顧問税理士了解済)が完了し、山場を越えてほっとしているところです。
参考までに、自社の労務管理を相談する社労士の選定基準として、給与計算ができるかどうかは一つの目安です。
給与計算は単なる数値の集合体ではありません。残業代計算や勤怠管理、保険料計算など労働法や社会保険関連法規を正しく理解していないと計算できないからです(できているつもりで間違った計算をしているところは結構ありますよ)。
更に言えば、給与計算の結果として、人件費としては幾らなのか(=支給額ではないですよ)を計算できなければ、人件費の視点からの経営提言もできません。